鎌倉市のインプラント総合情報TOP > 歯ぐきから出血する
- 歯をみがくと歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが腫れている
- 歯がグラグラする
- 口のなかがネバネバする
- 歯と歯の間によく物が挟まる
- 口臭がきつくなった気がする
歯ぐきからの出血をはじめ、以上のような症状がある方は、歯周病にかかっている可能性大。歯周病は予備軍を合わせると、日本人の成人の8割以上を占めるとされるほど感染者が多く、かつ自覚している方の少ない病気です。「自分は大丈夫」と考えずに、少しでも異変を感じたら歯周病を疑うようにしてください。
歯周病にはふたつの大きなリスクがあります。ひとつは、歯を失うリスク。もうひとつは、全身疾患のリスクです。
歯周病はその名のとおり、歯周組織(歯ぐきや歯を支える顎の骨)の病気です。歯周病が悪化することで歯ぐきが吸収され顎の骨が溶け、やがては歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病菌が血液中から体内に広がると、肺炎や糖尿病、心臓疾患、動脈硬化などを引き起こすことが指摘されています。また、女性の方の場合、低体重児出産や早産の可能性が高まることも報告されています。
このように、私たちの食生活・健康に大きな影響を与えることが、歯周病を甘く見てはいけない大きな理由です。
「手広デンタルクリニック」では、皆様にそのリスクを伝えるとともに、安全・安心な歯周病治療をご提供しています。
スケーリング・ルートプレーニング
初期の歯周病の場合、「スケーリング」と「ルートプレーニング」という2段階の歯石除去で、歯周病菌の温床であるプラークや歯石を徹底的に除去し、歯周病の進行を止めます。
スケーリング | スケーラーという特殊な器具で、目に見える範囲のプラークや歯石を除去します。 |
ルートプレーニング | 歯ぐきに隠れた歯根面のプラークや歯石を除去します。その後、汚れが再付着しないように歯の表面をツルツルに仕上げます。 |
歯周ポケット掻爬(そうは)術・フラップ手術
歯周病が進行し、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)が深くなった場合には、外科的処置が必要です。
歯周ポケット
掻爬(そうは)術 |
歯周ポケットの深さが比較的軽度の歯周病の場合に行う治療です。麻酔をかけ、歯石や膿を患部の歯ぐきと一緒に削り取ります。 |
フラップ手術 |
歯周ポケットの深さがかなり進行した歯周病の場合に行う治療です。麻酔をかけ、歯ぐきを切開し顎の骨から剥がした状態で、歯根面の歯石や膿、感染した歯ぐきなどを除去します。 |
歯ぐきや顎の骨は、歯周病の原因を除去したあとに回復していきます。しかし、顎の骨のほうが回復のスピードが遅く、本来顎の骨が再生すべき場所に歯ぐきが入り込んでしまうことがあるのです。その場合、自分の歯を支えられないばかりか、歯を失ってしまった場合に行うインプラント治療もできなくなってしまいますので、顎の骨の再生を促す「歯周組織再生療法」が必要になります。
当院では「GTR」「エムドゲイン」「GBR」という方法を採用し、患者さまに合わせた方法で治療を行っています。
GTR |
顎の骨を再生させる場所に「メンブレン」という膜を張り、顎の骨が再生するためのスペースを確保し、再生を促す治療です。治療後にはメンブレンを除去するための手術を行います。 |
エムドゲイン |
顎の骨を再生させる場所に「エムドゲインゲル」という薬剤を注入し、骨が再生するためのスペースを確保し、再生を促す治療です。エムドゲインゲルは体内に吸収されるため、GTRのような除去手術は必要ありません。 |
GBR | 顎の骨を再生させる場所に「B-TCP」などのリン酸カルシウム系の材料を注入し、骨の再生を促す治療法です(当院ではB-TCPを採用しています)。主に「インプラントをしたいけれど骨の量が足りない」という場合に行われます。 |